目 次
SPACE
S
ハイエンドコンピューティング技術調査ワーキンググループ
第1章 まえがき
1.1 調査の活動方針(山口主査)
1.2 調査報告の概要
1.2.1 アーキテクチャ&新計算モデル
1.2.2 基本ソフトウェア&ミドルウェア
1.2.3 応用システム&応用分野
1.3 その他の活動
第2章 米国のハイエンドコンピューティング研究開発動向
2.1 概況
2.2 FY2003 Blue Bookにみる政府支援のIT研究開発
2.2.1 概要
2.2.2 NITRD予算規模
2.2.3 ハイエンドコンピューティング研究開発の内容
2.3 ハイエンドコンピューティング分野の新しい動向
2.3.1 SC2002に見る動向
2.3.2 超並列コンピューティング
2.3.3 グリッド・コンピューティング
2.3.4 将来のコンピューティングに関する研究
第3章 ハイエンドコンピューティング研究開発の動向
3.1 概要
3.1.1 調査方針
3.1.2 外部講師
3.2 アーキテクチャ&新計算モデル
3.2.1 粗粒度Reconfigurable Deviceの挑戦(天野委員)
3.2.2 CPUの高速化とアプリケーション性能の高速化(久門委員)
3.2.3 高性能プロセッサの高速シミュレータ(中島委員)
3.2.4 大規模アプリケーションと大規模計算に望ましいプロセッサ(福井委員)
3.2.5 ソフトウェア可制御オンチップメモリを用いた高性能・低消費電力プロセッサ(中村講師)
3.3 基本ソフトウェア&ミドルウェア
3.3.1 アドバンスト並列化コンパイラプロジェクトにおけるマルチグレイン並列処理(笠原委員)
3.3.2 HPFの10年と並列プログラミングインタフェース(妹尾委員)
3.3.3 Software Design and Productivity (SDP)Coordination Groupが目指すもの(近山委員)
3.4 応用システム&応用分野
3.4.1 センサ・データ処理の高速化(佐藤(裕)委員)
3.4.2 グリッド技術の概要と動向(関口委員)
3.4.3 非圧縮性一様等方性乱流の大規模直接数値シミュレーション(横川委員)
3.4.4 Webサービスの技術動向(藤田講師)
第4章 あとがき(山口主査)
付表
付表1 ハイパフォーマンス・コンピュータ世界のTop 20
付表2 クラスタコンピュータ世界のTop 20
付表3 日本製ハイパフォーマンス・コンピュータTop 20
平成14年度ワーキンググループ活動記録