第3章 ハイエンドコンピューティング研究開発の動向
本章では、各委員および外部講師による、ハイエンドコンピューティングに関する研究開発動向の調査報告をまとめている。
3.1.1 調査方針
各委員の専門およびその周辺分野において、今後、研究が急速に発展しそうな、あるいは市場にインパクトを与えそうな分野やテーマを抽出し、それらの技術に関する(米国をはじめとする)先端研究と、わが国のそれとの格差の調査・評価を行うことを主眼とした。したがって、今後重要になると思われる領域にはどのようなものがあるかを抽出するという点に力点を置くことにした。また、調査範囲は多岐にわたっており、当ワーキンググループ委員の専門分野で網羅できない部分は外部講師に依頼した。
3.1.2 外部講師
今年度は下記の2名の方に外部講師として講演を依頼し、さらに調査報告をまとめていただいた。1件は、今後のハイエンドコンピューティングにとってますます重要となる、プロセッサの性能と消費電力の問題への取り組みに関する論文であり、もう1件は、グリッドと並ぶネットワーク利用技術の重要テーマであるWebサービス(最近は両者の統合を目指す動きもある)に関する論文である。
(1) 東京大学 先端科学技術研究センター
中村 宏 助教授
「ソフトウェア可制御オンチップメモリを用いた高性能・低消費電力プロセッサ」
(2) 日本電気(株) インターネット基盤開発本部
藤田 悟 マネージャー
「Webサービスの技術動向」