平成8年度 委託研究ソフトウェアの 最終成果報告書

(2) KLIC の視覚的インターフェースに関する研究

研究代表者:田中 二郎 助教授
      筑波大学 電子・情報工学系


「グラフ描画アルゴリズム」と「アニメーションによる可視化」は、KLICのプ ログラムを可視化する上で非常に有用である.

我々の最終的な目的は,「プログラミング」「デバッギング」「プログラムの 実行」を統合された環境で行えるようなビジュアルプログラミングシステムの 構築である.この目的のために,無向グラフの自動描画アルゴリズムの改良を 行なうと共に,KLICプログラムの実行を可視化するシステムである「viewPP」 を開発した.

--グラフ描画アルゴリズムについて --

KLICのプログラムは,グラフ構造を用いて表現することができる.この場合, 辺が論理変数を表わし,節がアトムや述語やファンクタを表わす.使用するグ ラフ描画アルゴリズムとして「スプリングモデル」を選択し,その中の 「Eadesスプリングモデル」をアニメーション表現に向いた形に改良を行なっ た.Eadesスプリングモデルでは,節同士の間に引力と斥力が定義されるが, 斥力を計算する関数を変更することによって,再配置の計算の1ステップ毎の 結果を表示していくことでアニメーション表示を行うことができるようにした.

--ビジュアルプログラミングシステムについて --

KLICのプログラムにGUIを付けることができるようにするために,KLICと Tcl/Tkのインターフェイスとなるプログラムである「klitcl」を開発し,ICOT Free Softwareとしてリリースした.これを用いれば,KLICのプログラムに Tcl/Tkで作られたGUIを結合することができるようになる.

また,KLICプログラムの実行を可視化するシステムである「viewPP」を開発し た.このシステムにおいては,先程述べた,改良されたグラフ描画アルゴリズ ムを用いて実行過程のアニメーション的表示を行う.また,klitclシステムを 用いてKLICで書かれた部分とTcl/Tkで書かれたGUIを結合している.「viewPP」 では,2次元のグラフ構造のアニメーションとしてKLICプログラムの実行を表 現する.



www-admin@icot.or.jp