平成8年度 委託研究ソフトウェアの中間報告 |
(1)研究テーマ
(2)研究代表者(氏名、所属、役職)
(1)研究進捗状況
本研究は、当初より平成7年度と8年度の2年計画で進めている。平成7年度 には、klicのTcl/Tkインターフェースklitcl(クリティクル)を開発し、同時に、 アニメーション、undo機能など、ビジュアルプログラミングのための基礎的な 技術開発を行なった。平成8年度は、これらの要素技術を用い、klicのための ビジュアルプログラミングシステムを完成させることをめざしている。
我々は、new-PPと呼ぶ並列論理型言語のプログラムの実行を可視化するシステ ムの概念設計及び詳細設計を終了し、すでにコーディングを開始している。従 来のビジュアルプログラミング研究においては、図形言語をテキストベースの プログラミング言語から完全に切り離した形式で提案することが多かったが、 本システムでは、 klitcl(クリティクル)を用い、 システムをklic処理系に寄 生させて実現し、図形言語と既存言語との共存を計っている。
(2)現在までの主な成果
並列論理型言語のプログラムをグラフで表現し、アニメーションをもちいて、 ノードおよびエッジのスムースな移動を行ない、プログラム実行の表現を行な うことを目標としているが、それに使用するためのグラフ描画アルゴリズムの 改良を行い、その有用性を確認した。またnew-PP全体の概念設計及び詳細設計 を終了し、コーディングを開始している。
(3)今後の研究概要
new-PPの実装を完了し、システムの評価を行なう。また、new-PPの評価を通し て、これまでに行なったグラフ描画アルゴリズムの改良をさらに推し進め、イ ンタラクティブシステムで用いるのに適したグラフ描画アルゴリズムの開発及 びアルゴリズムについての細かい考察を行なう。具体的には、スプリングモデ ルを用いたグラフ描画アルゴリズムでは、ユーザの意図とあまりに異なる形に 再配置をしてしまうことがあるので、ユーザの入力からあまり形状が遠くなく、 なおかつ見易い配置となるようなアルゴリズムについて考察する。
(4)今年度目標成果ソフトウェアイメージ
今年度中には、必ずnew-PPを一般ユーザも使える形でリリースしたいと考えて いる。これにより、 klicとGUIが結合され、klic ユーザはGUIを用いるアプリ ケーションを手軽に書くことが可能となる。new-PPは、並列論理型言語のプロ グラムをグラフ構造で表現し、これを画面内の実行フィールド上で動かすこと によって実行を可視化するものである。実行フィールド内に既定義述語やアト ムなどを Drag and Drop でき、それらに入力データを接続するだけで画面に 配置されたプログラムが動き出す。実行中でも、画面内の各オブジェクト(ノー ドやエッジ)を直接操作することによって、任意にプログラムの組み変えやデー タの変更などが可能である。また、実行の部分的な巻戻も可能である。