Next: エディタとトレーサの連携の強化
Up: 研究上の成果
Previous: 複数の側面を有するパターンの支援
前節が、「どこを変更すべきか」を示すためのインタフェースに関するもので
あるとするなら、この項目は、「何に変更すべきか」を示すためのインタフェー
スに関するものである。
一つの変更可能箇所に対し,同時に複数の実現を保持することを可能とすると
ともに、必要に応じて実現の切り替えが可能となるようなインタフェースの設
計と実装を行った。
この機能の導入により、以下のような異なる種類の実現を同時に保持・管理す
ることが可能となった。
- デフォルトの実現:
-
多くの場合に妥当な性能を発揮する実現が存在する問題領域では、デフォルト
の実現を提供することが可能となる。
このような実現が利用できると初心者には好都合である。また、熟練者にとっ
てもプロトタイピングの際などに便利である。
- 選択肢としての実現:
-
デザインスペースをカバーするようないくつかの実現が提供されていると、問
題に応じて、適切な選択肢を選ぶことが可能となる。
このような選択には問題領域に関する知識が必要となるが、それでもプログラ
マが一から独自の実現を構築するよりははるかに便利である。
- サンプル実現:
-
デフォルトの実現も適切な選択肢も提供されていない場合、プログラマは自ら
新しい実現を構築する必要が生じる。
このような場合、サンプルの実現が存在すると、ホールの挙動に対する理解を
深めるために便利である。
サンプルの実現を含むプログラムを実行し、KLIEG のトレーサを用いて可視化
を行うことにより、このメリットを享受することができる。
Next: エディタとトレーサの連携の強化
Up: 研究上の成果
Previous: 複数の側面を有するパターンの支援
www-admin@icot.or.jp