【前へ】

付属資料4 米国におけるハイエンドコンピューティング関連

付表4.2 HECC 研究と開発 
分類 研究テーマ 管轄/研究所 内容 その他
HTMT ハイブリッド技術マルチスレッド DARPA,NASA,NSA,NSF ペタフロップス規模コンピュータ 超伝導ロジック、光通信
Beowulf ワークステーションクラスタとLinuxによる高性能 NASA Linuxをベースにソフトウエアを開発 Red Hut Linuxの採用
混在する分散共有メモリ環境での気象予報 NOAA MPIベース気象予測プログラム グローバル・スペクトル・モデル
バーチャルインターフェースアーキテクチャのためのMVICH-MPI DOE,NERSC クラスタ向けポータブル高性能通信 クラスタ用ネットワークの業界標準
分散ストレージシステム(DPSS) DOE,DARPA ネットワーク対応ストライプ・ディスクアレイ 低コスト汎用デバイスの採用
Globus DARPA,DOE,NSF Gridの統合実行環境 Webアクセスのような操作性を目指す
Globus:スマートイスツールメントアプリケーション DARPA,DOE,NSF 大規模分散対話シミュレーション 対話型戦車シミュレーション
Legion:ワールドワイドなバーチャルコンピュータ DOD,NSF,DOE/
バージニア大学
オブジェクト指向メタシステム・ソフトウエア 共有仮想ワークスペース
JavaNumerics NIST 数値ソフトウエアコンポーネント Java Grande Forumとの連携
高度ハードウエアコンポーネントの研究(現行研究では不可能なものを目指す。)
  大規模集積回路フォトニクスプログラム DARPA 光学特性をチップ相互接続に 通信帯域の確保
量子コンピューティング NSA シリコンベース原子スピン量子コン 超伝導量子ビットデコヒーレンス性
量子位相によるデータの保存と検索 NSF/ミシガン大学 データベースに原子の量子位相利用 セシウム原子で研究
量子情報とコンピュテーション DARPA/CaTec,MIT,USC 量子ゲート、量子デバイス、量子コンピュータ 概念、調査、実験研究
アンサンブル量子コンピュータの核磁気共鳴(NMR) DARPA NMR分光の超微視的観察アンサンブル平均 実装方法、エラー修正
DNAによるデータ保存 DARPA,NSF/デューク大学 DNA組み換え技術の利用 NP探索問題の解決
集積回路開発のための高度な顕微鏡ツール NSA 表面直接イメージング機能 原子力顕微鏡
3次元マルチチップモジュールによるキューブコンピュータ NSA,DARPA ダイヤモンドベース5層スタック3次元 エアゾール・スプレー冷却
光テープ NSA,NASA,DOE 1テラバイトデータをカセットテープに LOTSテープドライブの改良も
超伝導エレクトロニクス NSA 超伝導クロスバースイッチ HTMTでの利用
スマートメモリ NSA コンピュテーショナル・タイル ワイヤリング再構成可能チップ
ベンダーの協力 NSA SGI/Cray, Compaq, Sun  
分子電子工学 DARPA 分子/ナノ粒子による電子デバイス 高度な計算能力、高密度メモリ
ナノクリスタルデバイス NSF NC合成による薄膜 電子スイッチング、ストレージデバイス
今後の構想
バーチャル科学の測定とキャリブレーション NIST モデリングとシミュレーションに基づく体系 テスト、キャリブレーションのツール
DOEの戦略的コンピューティング加速機構(ASCI) DOE/LANL, LLNL, SNL    
  概要   2004年までに基本部分の実装 2010年までにR&Dの完全実装
PathForward   30TFlopsコンピュータ、1Tバイト記憶装置  
ASCIコンピューティングプラットフォーム   Option White 10 TFlops 2004年に100TFlops
Virtual Interructive Environment for Weapons Simulation (Views)   高レベルの科学的データ分析機能 可視化サーバ
科学データ管理計画   メタデータによる共通データモデル Data Discovery等多数のツール開発
問題解決環境   ASCI分散コンピューティング環境  

 

【次へ】