next up previous
Up: 「KL1プログラム静的解析系」に関する成果概要 Previous: 自己評価と残された課題

参考文献

1
Ajiro, Y., Ueda, K. and Cho, K., Error-Correcting Source Code. In Proc. Fourth Int. Conf. on Principles and Practice of Constraint Programming (CP'98), LNCS 1520, Springer, 1998, pp. 40--54.

2
Cho, K. and Ueda, K., Diagnosing Non-Well-Moded Concurrent Logic Programs. In Proc. 1996 Joint International Conference and Symposium on Logic Programming (JICSLP'96), M. Maher (ed.), The MIT Press, 1996, pp. 215--229.

3
Ueda, K., Experiences with Strong Moding in Concurrent Logic/Constraint Programming. Proc. International Workshop on Parallel Symbolic Languages and Systems, Lecture Notes in Computer Science 1068, Springer-Verlag, Berlin, 1996, pp. 134--153.

4
Ueda, K., Concurrent Logic/Constraint Programming: The Next 10 Years. In The Logic Programming Paradigm: a 25-Year Perspective, Krzysztof R. Apt, Victor W. Marek, Miroslaw Truszczynski and David S. Warren (Eds.), Springer-Verlag, 1999, pp. 53--71.

5
Kazunori, K. and Tsuchiyama, R., Optimizing KLIC Generic Objects by Static Analysis. In Proc. 11th Int. Conf. on Applications of Prolog, Prolog Association of Japan, 1998, pp. 27--33.

6
網代育大,長健太,上田和紀, 静的解析と制約充足によるプログラム自動デバッグ. コンピュータソフトウェア, Vol. 15, No. 1 (1998), pp. 54--58.

7
網代育大:並行論理プログラム自動修正系Kimaの設計と実装, 早稲田大学理工学研究科修士論文, 1999.

8
五十嵐宏:分散KL1言語処理系の設計と実装, 早稲田大学理工学部情報学科卒業論文,1999.

9
上田和紀:並行論理プログラムの参照数解析, 情報処理学会第20回プログラミング研究会(SWoPP'98),1998年8月.

10
上田和紀:自己調整二分木の並列操作, 日本ソフトウェア科学会第15回大会論文集,1998, pp. 173--176.

11
加藤昇嗣,並行論理プログラムのOccur-check解析. 早稲田大学理工学研究科修士論文, 1998.

12
加藤紀夫:並行論理型言語における同期ポイントの移動の安全性に関する研究, 早稲田大学理工学部情報学科卒業論文,1999.

13
倉持聡:KLIJava: KL1からJavaへのコンパイラおよび実行環境, 早稲田大学理工学研究科修士論文, 1999.

14
坂本幸司:KLIC並列処理系における配列演算の最適化, 早稲田大学理工学部情報学科卒業論文,1999.

15
土山了士,KLIC処理系における静的解析を用いた数値演算の最適化. 早稲田大学理工学研究科修士論文, 1998.

16
成澤隆:並列論理型言語KL1におけるプロセスの直列化とその復元方式, 早稲田大学理工学部情報学科卒業論文,1999.


next up previous
Up: 「KL1プログラム静的解析系」に関する成果概要 Previous: 自己評価と残された課題



www-admin@icot.or.jp