平成8年度 委託研究ソフトウェアの中間報告

(5) KL1によるPROGOLの並列化に関する研究

研究代表者:古川康一 教授
      慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科


  1. 研究テーマ、研究代表者:

    (1)研究テーマ KL1によるPROGOLの並列化に関する研究
    (2)研究代表者
    [氏名] 古川 康一
    [所属] 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
    [役職] 教授
  2. 記述項目

    (1)研究進捗状況

    本研究では、帰納論理プログラミングPROGOLの並列化を目的としている。その ため、まず現在のProgolのアルゴリズムを詳細に検討し、その全貌を明らかに した。そして、解明したアルゴリズムを基に、並列アルゴリズムの検討を行なっ た。最特殊仮説の生成に関しては、MGTPを用いたボトムアップ計算に基づく新 たなアルゴリズムを検討し、Prologによって実装を行なった。また、最適な仮 説を求めるための探索アルゴリズムに関しては、コストの推定を行なう精度の 良い関数の導入、及びいくつかの並列探索アルゴリズムについて検討を行なっ た。

    現在、並列アルゴリズムの検討、及び実装に向けての詳細設計をほぼ終了し、 KL1による実装に着手したところである。並列化実験及び評価については、当 初の予定よりやや遅れている。

    また当初、並列実験及びシステム評価に関してはIBMの汎用並列マシンSP2を利 用する予定であったが、現在のところ、SP2では同期通信しかサポートしてお らず、その利用を検討しているところである。もしSP2上で非同期通信が実現 されないようであれば、他の並列マシンを利用することも検討している。

    (2)現在までの主な成果

    既存のPROGOLのアルゴリズムを解明し、Prologにより実装を行なった。

    最特殊仮説の生成を、MGTPによる帰結発見問題と定義して、ボトムアップ計算 による解法を得た。また最特殊仮説生成時に用いられる変数深度、推論深度と いう計算の制限についても、それをモデルとして表現することで、MGTPによる 計算の枠組に導入することに成功した。

    最適仮説を求めるための探索アルゴリズムについて、その全貌を解明、検討し た。さらに、最弱仮説の各リテラル内の引数の連結関係に着目し、探索アルゴ リズムの改善を行なった。また探索アルゴリズム中で用いられる、コストの推 定を行なう新たなより精度の高い関数を導入した。さらに探索アルゴリズムの 観点から、無駄な計算を省いたより効率の良い計算アルゴリズムを開発した。

    (3)今後の研究概要

    現在PROGOLのアルゴリズムを解明し、並列アルゴリズムの検討、及び実装に向 けての詳細設計がほぼ終了している。今後は、調査検討した内容に従って、現 在進めているKL1によるプログラミングの完了、及びデバッグを行なう。また 簡単なユーザインタフェースの開発も行なう予定である。またKL1によるプロ グラミングを待って、並列実験、評価を行い、高並列度の達成を目指す。

    (4)今年度目標成果ソフトウェアイメージ

    今年度は、MGTPインタプリタを利用した、ボトムアップ計算に基づく最特殊仮 説の生成、及び効率的な最適仮説の探索機能を中心とした、並列PROGOLの第1 版を実現する。またユーザインターフェースを付加することで、より使いやす いシステムの構築を目指す。


www-admin@icot.or.jp