next up previous
Next: 現状とむすび Up: 「高速仮説推論システ ム」に関する成果概要 Previous: QSQR法+NBP法による述語版仮説推論法

システムの実装と課題

今回、作成したプログラムは、Prologで記述した。その理由は、一階述語論理 の全解計算の手法にQSQR法を用いた際、そのアルゴリズムにPrologによる計算 方法を参考にしたからである。これは、速度の面では他の高速な言語に比べて 不利だが、今後のQSQR法のプログラム作成のため、アルゴリズムを把握する上 で重要であり、また、比較対象となるPrologの計算とも比較が容易である。

また、エミュレーションとしての効果を期待でき、どのような状況でQSQR法が 有利なのかを調べることができる。

なお、ここでのQSQR法は単に全解を出力するだけでなく、中間ノードも含めて ゴールの証明木を出力する必要がある(命題版NBP法の入力とするため)。この ため、これまでとは違った実装上の問題が生じている。

現在の実装では、QSQR法と、バックトラックを用いて問題を解くProlog計算を 比べると、問題によってどちらが速いかが変わり、QSQR法の利点が得られてい ない。これは、もともと無駄な計算が少ない問題ではQSQR法の利点があまり生 きず、またメモリの使用量の大きさから、メモリキャッシュなどのページフォ ルト量により、特に遅くなることがあるからだと思われる。

以下は現在までに見つかった、QSQR法の速度が思ったより上っていない理由で ある。



next up previous
Next: 現状とむすび Up: 「高速仮説推論システ ム」に関する成果概要 Previous: QSQR法+NBP法による述語版仮説推論法



www-admin@icot.or.jp