next up previous
Next: 研究の成果 Up: 「高度問題解決のため の推論プログラムの開発」に関する成果概要 Previous: 研究の目的

研究の内容

高度問題解決のための推論プログラムを開発するにあたり、研究期間を2年間 に設定しており、昨年度は「ALP処理系(Prolog 版)の作成」を行った。今年度 においては、ALP処理系を拡張した「アクション言語処理系(Prolog 版)の作成」 を行った。具体的には、

(1) 非決定性アクションなどが表現可能なアクション言語 AD の提案、
(2) アクション言語から選言的論理プログラムへの変換方式の提案、
(3) アクション言語処理系のALP処理系上への実装、
(4) アクション言語処理系の効率化の検討と改良、
の4点を行った。

まず、本研究で提案するアクション言語 AD は、言語 を 基本とし、さらに、非決定性アクションや静的な制約、アクションの実行可能 性が記述できる。次に、ALP処理系上で状態変化領域の推論を実現するために AD から選言的論理プログラムへの変換を提案した。ここでは非単調 な常識規則である 慣性の法則(law of inertia)をNAFを使ったルール で表現する。また、ALP上での表現はMcCarthyとHayesの 状況計算 (situation calculus) の形式を踏襲し、アクションの列はリストにより表現 する。さらに、この変換を自動的に行えるように ADからALP処理系 への入力節への変換プログラムをProlog上に作成した。また、状態変化領域へ の質問応答を可能とするために、ユーザとアクション言語処理系とのインター フェースプログラムもProlog上に作成した。さらに、アクション言語処理系の 効率化を目指し、NAFによる負節の導入をより効率的に行い、これによりALP処 理系の効率化を行った。



next up previous
Next: 研究の成果 Up: 「高度問題解決のため の推論プログラムの開発」に関する成果概要 Previous: 研究の目的



www-admin@icot.or.jp