Next: 研究の内容
Up: 「演繹オブジェクト指向データベース言語Quixteの実用化のための拡張機能の研究」に関する成果概要
Previous: 「演繹オブジェクト指向データベース言語Quixteの実用化のための拡張機能の研究」に関する成果概要
知識情報処理などの応用の高度化に伴い、データベースに格納するデータや知
識も複雑化し、それらを表現し処理するための高度な知識表現言語とデータモ
デルが求められている。第五世代コンピュータプロジェクト およびその後継
プロジェクトの中では、そのような背景を踏まえて、演繹オブジェクト指向デー
タベースという新しいデータモデルを提唱し、そのための言語 (およびシステ
ム)Quixteを研究開発してきた。さらにQuixteの有効性を示すために、法的
推論、自然言語処理、遺伝子情報処理への応用システムが構築された。現在
ICOT フリーソフトウエア (IFS) としては、Quixteの処理系3種類:
- 11: KL1 版 Quixte
- 79: KLIC 版 (big-)Quixte
- 80: 簡易版 micro-Quixte
および、遺伝子知識ベース2種類:
- 83: 蛋白質特徴知識ベース
- 96: 代謝反応知識ベース
が公開されている。Quixteの有効性は 1989 年からのこの5年間の研
究開発によって示されてきたが、多くの反省点も出てきている。本研究開発は、
これまでのQuixteの処理系とその応用の研究開発を踏まえ、
Quixteをより多くの環境でより幅広い応用に使用可能にするための、
言語仕様の再検討を含むQuixte処理系の開発を目指している。
現在 Unix 環境で動くQuixteの処理系には、上で述べた
- 79: (big-)Quixte
- 80: micro-Quixte
の2種類があるが、今後Quixteを普及させていこうとすると、これらが抱
えている問題を解決しなければならない。前者は、KL1 から KLIC への移植時
にコンパクト化に失敗し結果として巨大なシステムになり、個人では保守がで
きない状態 (少なくても開発を担当した4人が必要) で、後者は移植性と開発
期間の短縮 (1人×6カ月) に重点を置き過ぎたために (オブジェクトの意味
論の変更など)Quixteの特徴を大きく縮退させている。
本研究ではQuixteを知識処理分野に普及させるために、移植性が高く、か
つQuixteの演繹オブジェクト指向データベースとしての本来の特徴を持っ
ている処理系の研究および作成を行なう。処理系としての位置付けは big と
micro の中間的な性格を持つが、内容的には現在の big の言語仕様の部分集
合ではなく、知識表現言語のプラットフォームとしての定義機能を含んだもの
を研究対象とする。さらにこの有効性を示すために、新たにいくつかの応用で
の記述実験も行なう予定である。
www-admin@icot.or.jp