next up previous
Next: 研究の内容 Up: 「制約MGTPによる知識 表現と自然言語処理への応用」に関する成果概要 Previous: 「制約MGTPによる知識表現と自然言語 処理への応用」に関する成果概要

研究の背景と目的

研究の背景

第五世代コンピュータプロジェクト及びその後継プロジェクトにおいて、モデ ル生成法に基づく並列推論システムMGTPが開発され、有限代数の未解決問題等 を対象に、証明過程の最適化が進められてきた。その結果、否定情報を制約と して伝搬させる機構を導入した制約MGTPが開発され、良好な性能が得られてい る。

一方、自然言語処理の分野では、PereiraとWarrenが自然言語の構文解析をホー ン節論理の演繹推論としてとらえ、定式化して以来、Prologをはじめとする論 理型言語によって自然言語解析の記述が行われている。現在では、構文的な制 約と意味的な制約を併用したさまざまな構文解析手法が提案されているが、こ れらの手法については、依然、記述性や効率面で解決すべき問題が多い。

研究の目的

本研究では、MGTPの適用領域を広げるために知識を制約として表現する方法に ついて検討し、抽象度の高い知識表現言語処理系としての完成を目指す。この 一環として、自然言語処理をMGTPの応用分野として、構文解析をはじめとする 制約に基づく自然言語解析を行うアプリケーションを記述する。これによって 得た知見をもとに、さらに必要な制約記述を洗い出し、制約MGTPの制約機構を 強化する。

なお、改良したMGTP、および、応用プログラムパッケージはIFSへ提供する。



www-admin@icot.or.jp