― SC99: High Performance Networking and Computing Conference ―
ハイエンドコンピューティング技術調査ワーキンググループ(HECC-WG)の活動の一環として、1999年11月13日〜19日に、米国オレゴン州ポートランドにて開催されたSupercomputing Conferenceの“SC99”に参加したので報告する。
このSupercomputingの国際会議は、1988年の第1回(Supercomputing '88)から毎年(大体11月に)開催されており、1999年は12回目にあたる。この会議の履歴については、Webにて公開されているので、参考にして頂きたい。(http://www.supercomp.org/)
ちなみに2000年の会議は、“SC2000”と呼ばれ、11月4日〜10日に米テキサス州ダラスで開催される。(http://www.sc2000.org/)
会議名: SC99 ― High Performance Networking and Computing Conference ―
(http://www.sc99.org/)
日 程: 1999年11月13日〜19日
場 所: Oregon Convention Center − 米オレゴン州ポートランド −
(http://www.oregoncc.org/)
参加者: 岡崎文夫、岡田恵太 (HECC-WG 幹事)
会場のOregon Convention Center
1.概要
今回参加した両幹事は、このSupercomputing Conferenceに初めて参加するため、16日からのTechnical ProgramやExhibitionだけでなく、14,15日のTutorialから聴講した(13日は受付のみ)。16日からのTechnical Sessionでは、専門的なTechnical Paperよりは、招待講演やパネル討議の聴講に時間を割いた。また、Exhibitionはこれらの聴講の合間に見学することとした。
会場のOregon Convention Centerは大きく立派な施設で、参加者も3,000〜4,000人はいたように感じる。我々が聴講した14,15日のTutorialは、70〜100人規模の部屋に、40〜60名ほどの参加者であったが、16日の基調講演や招待講演は数百人はいたのではないかと思う。米国のIT研究開発にかかわっている人口の多さやパワーを実感した。
聴講の合間に見学したExhibitionは、150くらいの展示がされており、企業と研究機関とでエリアが分かれていた。企業では、IBM・Compaq・Hitachi・NEC・Fujitsuなどが大きなブースで展示し、研究機関の中では日本の新情報処理開発機構(RWCP)が広い面積をもっており、大勢のスタッフで頑張っておられた。その他、日本からはRISTのGeoFEMプロジェクトや電総研、埼玉大学の展示もあった。SC99に参加しておられたHECC-WG委員の方々に話を伺ったところ、例年に比べると展示見学の人数が少なくパワーも足りないとのことであった。
例年、11月中旬のポートランドは雨季にあたるようだが、到着した13日は暑いくらいの陽気であった。その後の開催期間は、曇りがちで小雨がぱらつくことが多かったが、思ったほど寒くはなく(5〜10℃くらいか)、持っていった厚手のコートを着なくてもすむくらいであった。
2.聴講リスト
○Tutorial(14,15日)
・ Real World Scalable Parallel Computing
(Lawrence Livermore National Laboratory, Sandia National Laboratories)
・ High Performance Computing Facilities for the Next Millennium
(Berkeley National Laboratory)
・ How to Run a Beowulf
(California Institute of Technology)
・ Computational Biology and High Performance Computing
(Lawrence Berkeley National Laboratory (NERSC))
○Keynote Address and Invited Speaker (16,17,18日)
・ Managing High Performance Creativity
(Donna Shirley, U.Oklahoma and Managing Creativity)
・ 100 Gbps or Bust: Building Wide Area High Performance Networks
(Dona Crawford, Sandia National Laboratories)
・ Supercomputing on Windows NT Clusters: Experience and Future Directions
(Andrew A. Chien, University of California, San Diego)
・ Merging Advanced Microscopy with Advanced Computing
(Mark H. Ellisman, University of California, San Diego)
・ The ABC's of Large-scale Computing and Visualization: ASCI, Brains, Cardiology, and Combustion
(Chris Johnson, University of Utah)
・ Human-competitive Machine Intelligence by Means of Parallel Genetic Programming
(John R. Koza, Stanford Medical School and Third Millennium Venture Capital Limited)
・ Achieving Petaflops-scale Performance through a Synthesis of Advanced Device Technologies and Adaptive Latency Tolerant Architecture
(Thomas Sterling, Caltech and NASA Jet Propulsion Laboratory)
○Panel(16,17,18日)
・ Experiences with Combining OpenMP and MPI
・ digital.revolution.com: Transforming Science and Engineering
・ Internet2 Status and Plans
・ Data Mining: The New Frontier for Supercomputing?
・ Community Model Building
・ It's the Software, Stupid: What We Really Need for Super Computing
3.基調/招待講演
16日の朝にあったDonna Shirley女史の基調講演(Managing High Performance Creativity)では、NASAのJPLでの火星探索プログラムにおける彼女のマネージャ経験に基づいたものであった。火星に6輪探索機を送るという前例のない独創的なプロジェクトを成し遂げるには、実に様々な考慮が必要なことを、豊富な写真を使い説明された。
続いての招待講演(100 Gbps or Bust: Building Wide Area High Performance Networks)では、Dona Crawford女史がDOEのASCI計画の説明を行ない、今後の高速ネットワークで100Gbpsを達成させるという内容であった。
University of California, San DiegoのAndrew A. Chien教授の講演(Supercomputing on Windows NT Clusters)では、2000年Blue book(http://www.hpcc.gov/pubs/blue00/)にも記述のあるCommodity clusters、High Performance Virtual Machine (HPVM)についての説明があり、彼らの行なってきたNTクラスタ構築が紹介された。
4.パネル討議
16日に行われた“digital.revolution.com: Transforming Science and Engineering”は、1999年のイニシアチブ「Information Technology for the Twenty-First Century(IT2)」 への勧告となった、米国大統領に提出されたレポート「Information Technology Research:Investing in Our Future」を作成した大統領情報技術諮問委員会(PITAC)のメンバによるパネル討議であった。パネラは、共同委員長の1人であるKen Kennedy(Rice U)のほか、David Cooper(LLNL)、Susan Graham(UC Berkeley)、Larry Smarr(NCSA)、Joe Thompson(Mississippi State U)で、前記レポート作成に関する話題が提供された。米国の、IT分野におけるフロントランナーを維持し続けるために選ばれたメンバによる、IT研究開発への意気込みが感じられた。
● IT2イニシアチブ: http://www.hpcc.gov/it2/
● PITACレポート: http://www.hpcc.gov/ac/report/
※上記の日本語訳は、当研究所のWebに掲載されているので参考にして頂きたい。
(http://www.icot.or.jp/の『解説論文/論説/OHP資料集』のページ)
5.その他
18日夜のReceptionは、オレゴン科学産業博物館(http://www.omsi.edu/)を会場として実施された。各国からの参加者の交流の場とポートランド観光の一部として企画されたものと思うが、博物館の中で展示品を見ながらの立食や飲食は珍しく、印象に残るものであった。