1985年 | 情報処理学会第30回全国大会学術奨励賞 論文題目:「並列論理型言語のコンパイル技法」 |
1985年 | 日本ソフトウェア科学会第2回大会高橋奨励賞 論文題目:「全解探索論理プログラムの決定的論理プログラムへの変換」 |
1988年 | 第3回元岡賞 「並列論理型言語GHCに関する研究」 |
1993年 | 第7回日本IBM科学賞(コンピュータサイエンス分野) 「並行論理プログラミング言語に関する研究」(贈賞の理由, cached by web.archive.org) |
2000年 | 日本ソフトウェア科学会第4回論文賞
(網代育大,長健太と共同) 論文題目:「静的解析と制約充足によるプログラム自動デバッグ」 |
2001年 | 日本ソフトウェア科学会第5回論文賞 論文題目:「自己調整二分木の並列操作」 |
2002年 | 日本ソフトウェア科学会第19回高橋奨励賞 論文題目:「Programming with Logical Links」 |
2003年 | 人工知能学会2002年度全国大会ベストプレゼンテーション賞
(登壇発表者は網代育大) 論文題目:「反復深化A*探索によるもっともらしいプログラムの効率的生成」 |
2010年 | 日本ソフトウェア科学会功労賞 受賞理由:2004〜2007年度編集委員長としての学会誌改革 (学会ページ) |
2012年 | 日本ソフトウェア科学会 2011年度基礎研究賞 受賞理由:並行論理プログラミングに関する研究 (学会ページ) |
2015年 | 2014年度情報処理学会フェロー 受賞理由:並行プログラミング言語モデルGHCの提案に始まる言語モデルの先駆的研究 および当該分野の研究会再編・研究論文誌創設への貢献 (学会ページ) |
2016年 | 2016年度日本ソフトウェア科学会フェロー 受賞理由(学会ページ) |
2022年 | 情報処理学会2022年度コンピュータサイエンス領域功績賞 受賞理由(学会ページ) |
2023年 | The 21st Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2023) Poster Session Audience Award(田久健人と共同) (会議ページ) |
2000年 | 網代育大, 長健太 |
日本ソフトウェア科学会第4回論文賞 「静的解析と制約充足によるプログラム自動デバッグ」 |
2003年 | 網代育大 | 人工知能学会2002年度全国大会ベストプレゼンテーション賞 「反復深化A*探索によるもっともらしいプログラムの効率的生成」 |
2009年 | 小林 史佳 | 情報処理学会 第71回全国大会大会奨励賞 「大規模メモリ環境下におけるモデル検査ツールSpinのマルチコア検証機能の性能評価」 |
2011年 | 山根 裕二 | 人工知能学会2011年全国大会優秀賞 「基数制約の概念を持つSATソルバの設計と評価」 |
2013年 | 宮原 和大 | 日本ソフトウェア科学会第30回大会学生奨励賞 「グラフ書換え系におけるグラフ構造の効率的な一意バイト列生成手法」 |
2015年 | 和田 努 | 人工知能学会2015年全国大会学生奨励賞 「ハイブリッド制約言語HydLa処理系における数式処理と区間計算を組み合わせた シミュレーション実行」 |
2017年 | 冨岡 太一 | 日本ソフトウェア科学会第34回大会優秀発表賞 「グラフ書換え言語LMNtalからのCプログラムの自動生成」 |
2021年 | 佐野 仁 | 日本ソフトウェア科学会第38回大会学生奨励賞 「ハイパーグラフ書き換え系への構文駆動でcompositionalな構文・意味論の提案」 |
2021年 | 鈴木 遼 | 日本ソフトウェア科学会第38回大会学生奨励賞 「情報可視化やインタラクションのためのライブラリ Siv3D の機能強化と C++17, C++20 への対応」 |
2021年 | 鈴木 遼 | 日本ソフトウェア科学会第38回大会優秀発表賞 「情報可視化やインタラクションのためのライブラリ Siv3D の機能強化と C++17, C++20 への対応」 |
2021年 | 鈴木 遼 | 日本ソフトウェア科学会第38回大会高橋奨励賞 「情報可視化やインタラクションのためのライブラリ Siv3D の機能強化と C++17, C++20 への対応」 |
2022年 | 佐野 仁 | 日本ソフトウェア科学会第39回大会優秀発表賞 "A functional language with graphs as first-class data" |
2023年 | 佐野 仁 | 情報処理学会2023年度コンピュータサイエンス領域奨励賞 "Type checking data structures more complex than trees" 受賞理由(学会ページ) |
2023年 | 田久 健人 | The 21st Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2023) Poster Session Audience Award (会議ページ) |
2025年 | 田久 健人 | The 27th International Symposium on Practical Aspects of Declarative Languages (PADL 2025) Best Student Paper Honorable Mention Award (会議ページ) |