倉持 聡
satoshi@ueda.info.waseda.ac.jp
1996年 7月17日
1. 書式1.1. 描画コマンド2. 補注
1.2. ボックスコマンド
1.3. スタイルパラメータ
3. 例
4. エラー
4.1. pad.styに起因するエラー5. 問題点
4.2. pad2tex使用時の不具合
6. To Do
7. 連絡先
参考文献
付録
条件および処理の中に`:'または`,'を書く場合には、 それらをブレースで囲んで下さい。
\\にオプション引数lenを指定することにより、行間に len分の追加スペースを出力します。
これらは単に引数を\shortstackに渡して呼び出しているだけです。 反復や選択のマクロの中で複数の行にわたって処理を書きたい場合には、 \shortstack[l]{引数}を引数として呼び出せば同じ効果が得られ ます。
PADの保存・使用には、LaTeXコマンドの\savebox、 \useboxではなく、これらのマクロを使用して下さい。
*形式を使用することにより、その第一引数のベースラインと一致 させることができます。また、\padseq*のベースラインはボックス の中心から-0.5 ex下の位置になります。
図1: ネスティングのテスト
図2: アッカーマン関数
現在のpad.styはリソースの使用をほとんど最適化していないので、複雑なPADや 大量に使用する時はなるべく BigTeX を使用して下さい。
[1] 二村良彦. プログラム技法 -PADによる構造化プログラミング-, 情報工学基礎講座, 第4巻. オーム社, 1984.[2] Leslie Lamport 著, Edgar Cooke, 倉沢良一 監訳, 大野俊治, 小暮博道, 藤浦はる美 訳. 文書処理システム LaTeX. アスキー, 1990.
(原著: Leslie Lamport. LaTeX: A Document Preparation System. Addison-Wesley, 1986.).[3]富樫秀昭. ASCII日本語TeX. スーパーアスキー. アスキー, Aug 1992 - Aug 1993.
種類 | 書式 | PAD |
---|---|---|
処理 | \padbox{text} | ![]() |
前判定反復 | \padwhile{cond}{proc} | ![]() |
問題向き反復 (後判定反復) |
\padrepeat{cond}{proc} | ![]() |
選択 | \padcond{cond}{proc1}{proc2} | ![]() |
選択 (判定条件が2つ以上) |
\padcase{expr}{cases} | ![]() |
サブルーチン | \padsub{text} | ![]() |
連接 | \padseq{procs} | ![]() |
ラベル | \padlabel{label} | ![]() |
ラベルの参照 | \padref{label} | ![]() |
処理(複数行) | \padboxss{texts} | ![]() |
サブルーチン(複数行) | \padsubss{texts} | ![]() |
メッセージ | \padmessage{message} | ![]() |
注釈 | \padcomment{comment} | ![]() |
PADの保存 | \savepad{name}{pad} | --- |
保存したPADの使用 | \usepad{name} | --- |