[489K]
さて、次に Quixote の5番目の特徴である、
仮説付き問合せと仮定付き答え について説明します。
例えば、
「四角形aの角1と角2は60度で、辺1の長さは5、
辺2の長さは7」
とします。すると、この事実は、
Quixote では OHP の最初の四角の中のように表されます。
これに対して、 「四角形aの形は?」 と問いたくなったと
すると、 Quixote では、2番目の四角の中のように表されます。
そして、これらに対する答えは、最後の四角の中のものが返されます。
これは、 「角2と角4の大きさが同じなら、平行四辺形である」
を意味します。
気づかれた方もいらっしゃると思いますが、答の IF の部分は仮定です。
Quixote では、データベースにない知識を仮定として返します。
つまり、答から、データベースは「角2と角4の大きさが同じかどうか
知らない」ことが分かります。
次の OHP へ
前の OHP へ
OHP の一覧へ