アンケート結果4


回答者
NTTの平田さん
アクセスしたもの

  1. Quixote は何で知りましたか?

    ICOT 出向当時, ICOT でやられている研究とは云々などというエラそーな ことを何度かやらせて頂く際に, 内田さんから教わりました.

  2. Quixote に興味を持たれたのは、どうしてですか?

    もともとは『抱えている応用に使えるかどうか、試してみたかった。』と いうことなんですが, FGCS'92 で横田さんや安川さんが書かれた論文を 読んで, 継承, オブジェクト階層などという概念が, 論理式で表現できる と分かった時は, これはもうちょっと勉強しなくちゃなと思いました.

  3. Quixote を持っていかれて、どのようなことをなさりましたか?

    big-Q は今は『sample program を動かしてみた。』止まりです.
    mq では通算 1000 行くらいは自分でプログラムを書いたかな.

  4. Quixote に対して、抱えている問題/御要望がありましたら、 教えて下さい。

    • Quixote 言語がよく分からない
    • Quixote システムの使い方がよく分からない
    • Quixote program の書き方がよく分からない

    でも, 良く分からない, だけでは高橋さんも良く分かりませんよね.

    僕が思うに, Quixote は何でもアリアリ過ぎるので, 継承, 制約, ルールによる 演繹等がいつどこでどういうタイミングで起きるのかというのが, プログラマが 完全に意識できない, プログラマの知らない所/予期せぬ所で勝手にシステムが 計算してしまっている所があるんだと思います. これは言語設計の問題かなぁ.

    それと, 便利に使おうと思ってシステム全体が巨大化しすぎちゃったように思います.

    mq はここでは全然考えないんですよね.

  5. 御自身が抱えている問題で、 Quixote で解決できるかも知れないと 考えていらしたものがありましたら、教えて下さい。

    僕の場合は, 音楽知識ベースというのを作ろうと考えています.

  6. 今後、 Quixote ユーザの mailing list を立ち上げようかと 考えています。mailing list ができた場合、参加なさる意思はおありですか?

    アリアリです.

  7. Quixote の IFS としてのサポート/活動として、望まれるものが ありましたら、何でも構いませんので、お知らせ下さい。

    Quixote の経験を踏まえて, Quixote II と言いますか neo Quixote の設計と実装をして下さると, とても興味がわきます.

  8. その他、何かありましたら、お知らせ下さい。

    implementation note の充実というのはないのでしょうか. ソースコードを読むにしても, ちょっと巨大過ぎるもんですから...