資料1 委員会名簿 |
資料2 第3回電子計算機基礎技術開発推進委員会議事録 | ||
---|---|---|---|
本委員会のメンバーが分かります。 | ![]() |
昭和59年8月28日(火)に行われた、前回の委員会の議事録です。 ◆項目
|
![]() |
資料3 昭和57〜59年度電子計算機基礎技術開発評価報告 |
資料4 第5世代コンピュータプロジェクトの成果一覧(特許およびノウハウ) | ||
前期3年間(57年度〜59年度)の研究開発の成果に対する総合的な評価の概要が述べられています。 ◆項目
|
![]() |
昭和61年3月までに出願された特許や国で指定されたノウハウ等の成果一覧がご覧になれます。 ◆項目
|
![]() |
資料5 第5世代コンピュータプロジェクトの中期研究開発目標 |
資料6 第5世代コンピュータプロジェクトの昭和60年度進捗状況および昭和61年度計画 | ||
中期研究開発目標が示され、各研究課題とそれらの61年度末と中期末の目標が表で具体的に示されています。 ◆項目
|
![]() |
各研究開発項目に対する進捗状況と計画、各ワーキンググループ等の活動内容と状況、研究員の海外派遣と招聘の一覧が示されています。 ◆項目
|
![]() |
資料7 昭和61年度予算政府原案について |
資料8 発電設備診断システムの開発について | ||
主に、5Gプロジェクトの予算推移と61年度予算政府原案が示されています。 ◆項目
|
![]() |
ICOTで従来から進められてきた実証的研究部分を具体化し、展開するために提案されたのが、発電設備診断システムの開発であり、本資料ではその内容を具体的に説明しています。 ◆項目
|
![]() |
資料9 自然言語処理用電子化辞書の開発について |
資料10 国際交流状況 | ||
日本国民の共通財産となるべきコンピュータ用の辞書システムを開発するという目的で、電子化辞書開発プロジェクトが立ち上がることになりました。その必要性や内容等についてまとめられています。 ◆項目
|
![]() |
米、英、仏、独、瑞、加、豪の7カ国とEUで行われている先端的コンピュータの研究開発概要と、それらの国と政府レベル、ICOTレベルで行われた国際交流の状況が表にまとめられています。 | ![]() |
[参考資料1] ・第4回第5世代コンピュータ・シンポジウムの開催案内(添付を省略) ・第五世代コンピュータプロジェクトの概要 |
[参考資料2] ICOTジャーナルNo.8 | ||
---|---|---|---|
本小冊子は、「第5世代コンピュータとは」から解きほぐし、図、表を交えて、本プロジェクトの開発計画等を分かり易く解説してます。 ◆項目
|
![]() |
主に2つの特別講演の内容が収録されています。 ◆項目
|
![]() |
本委員会の、主に議事要旨が載っています。 ◆主な項目
|
![]() |