[参考資料1]
日機連受託事業等について(ICOT) |
[参考資料2]
欧米の研究開発状況(ICOT) |
第5世代コンピュータの研究開発プロジェクトを推進する一環として、(社)日本機械工業連合会から受託し実施された昭和57年度の調査研究事業の報告と、昭和58年度の調査研究などの事業の概要がご覧になれます。
◆項目
- 昭和57年度日機連受託事業の実施状況について(報告)
- 昭和58年度調査研究および国際協力事業について(予定)
|
 |
以下の国々における、第5世代の研究テーマに関する研究開発状況がご覧になれます。
◆項目
- EC諸国
- 英国
- フランス
- 西独
- スウェーデン・ハンガリー・ポルトガル
- 米国
|
 |
[参考資料3−1]
ICOT TECHNICAL REPORT |
[参考資料3−2]
テクニカルメモ |
内田俊一氏による論文 "Toward A New Generation Computer Architecture -- Research and Development Plan for Computer Architecture in the Fifth Generation Computer Project --" です。
◆項目
- Introduction
- Motivations of Planning
- Outline of the FGCS Project
- Research Plan for Computer Architecture
- Conclusion
|
 |
昭和57年度の研究成果をまとめた21のテクニカル・メモが納められています。含まれている課題は以下などです:
◆項目
- パーソナル逐次型推論マシンφ
- PROLOGマシン
- RDBM "Delta"
- 知識ベースシステムKAISER
- 論理型言語と関係データベース管理システムとのインタフェース
|
 |
[参考資料4]
ICOTジャーナル 1983 No.1 |
[参考資料5]
ロジック・プログラミング・コンファレンス・プログラム |
第5世代コンピュータの研究開発は先導的かつ革新的であるため、研究開発のみならず、関連技術等の調査研究、研究開発に関する国際協力及びこれら成果の普及促進等が重要と考えられ、ICOTの普及活動の一つとしてICOTジャーナルが創刊されました。本ジャーナルが創刊号です。
◆項目
- 寄稿:人工知能とコンピュータ
- ICOTにおける調査・研究開発事業
- 特集・鼎談:第5世代コンピュータ研究開発のスタートにあたって
- 海外トピック
- ICOTだより
|
 |
昭和58年3月22日〜24日に開催された「ロジックプログラミング・コンファレンス ’83」のプログラムです。
◆項目
- オープニング
- アプリケーション
- 自然言語
- データベース
- プログラミング技法/方法論
- プログラミング言語・システム
- 逐次型推論マシン
- 基礎理論
- アーキテクチャ(I)
- アーキテクチャ(II)
- クロージング
|
 |