資料1 設置要綱 |
資料2 委員名簿 |
電子計算機基礎技術開発推進委員会の設置要綱がご覧になれます。 |
 |
本委員会のメンバーが分かります |
 |
資料3 研究開発体制 |
資料4 第5世代のコンピュータ研究開発計画 |
昭和57年度から開始された第5世代コンピュータ・プロジェクトが、その推進母体であるICOTに委託された事務的経緯、ICOTの概要、ICOTの研究開発に助言などを行うアドバイザリ・グループ、前期3年間の委託費が示されています。
◆項目
- 委託先決定までの経緯
- (財)新世代コンピュータ技術開発機構・概要
- アドバイザリ・グループ(委員会・WG)
- 委託費について
|
 |
基本技術の開発が行われる、前期3年間の年度別開発計画とその内容が、主にご覧になれます。
◆項目
- 第5世代コンピュータの研究開発ステップ
- 開発の進め方イメージ(参考)
- 年度別開発計画
|
 |
資料5 今後の委員会のスケジュール |
資料6 第5世代のコンピュータ(パンフレット) |
本委員会の目的と今年度のスケジュールが示されています。
◆項目
|
 |
第5世代コンピュータの研究開発の必要性をコンパクトに分かり易く、説明しています。
◆項目
- コンピュータ・ニーズは限りなく広がる
- コンピュータの技術進歩は速い
- 90年代のニーズに応える第5世代のコンピュータ
- コンピュータ産業は我が国の将来にとって重要な分野である
- 第5世代コンピュータ研究開発の進め方
- 諸外国の動向と国際協力
- 参考1.第5世代コンピュータのイメージ
- 参考2.推論のしくみ
- 参考3.研究開発計画・体制
- 参考4.諸外国の研究開発動向
|
 |
資料7 第5世代コンピュータプロジェクトの国際協力に関するMITIの考え方 |
まず、MITIの考え方を示し、国際協力に関する具体的案を示しています。
◆項目
- MITIの考え方
- 国際協力等について(案)
- 専門家相互の技術交流
- 海外駐在員等による情報の収集および提供
- 調査委託
- 論文、資料等の提供
- FGCS国際会議(第2回)の開催
- 外資系企業の賛助会員の受入れ
|
 |