第5世代コンピュータの研究開発の必要性をコンパクトに分かり易く、説明しています。
【項目】
- コンピュータ・ニーズは限りなく広がる
- コンピュータの技術進歩は速い
- 90年代はさらに高度なコンピュータ・ニーズが予想される
- 90年代のニーズに応える第5世代のコンピュータ
- コンピュータ産業は我が国の将来にとって重要な分野である
- 第5世代コンピュータ研究開発の進め方
- 参考1.第5世代コンピュータの機能
- 参考2.第5世代コンピュータの技術
【概要】
●「1. コンピュータ・ニーズは限りなく広がる」では、
コンピュータの活用は企業、専門家から社会、家庭、個人へと限りなく広がり、利用形態もバッチ処理からオンライン処理、ネットワーク化へと進展している。
|
と述べ、我が国のコンピュータの利用が本格化した1960年頃から、1970年代のコンピュータ利用を概観し、1980年代のコンピュータの利用形態を予想しています。
●「2. コンピュータの技術進歩は速い」では、
コンピュータに関する技術進歩はきわめて速く、高速化、小型化が著しく進展した。コンピュータが開発されてから約35年間という短期間に、超LSIを使用する第4世代の技術レベルに達しようとしている。
|
と述べ、コンピュータに使われる素子の世代変遷を図やグラフを使って説明し、1990年代初頭には、革新的な理論、技術に基づく第5世代のコンピュータが出現すると言われていると述べています。
●「3. 90年代はさらに高度なコンピュータ・ニーズが予想される」では、
コンピュータはすでに情報活用の不可欠なツールとなっている。そして1990年代における情報化社会像を展望したとき、諸問題を解決するためのさらに高度な技術が要請される。
|
と述べ、90年代のコンピュータへの要請を分析し、第5世代のコンピュータがどのようなものでなければならないか説明しています。
●「4. 90年代のニーズに応える第5世代のコンピュータ」では、
第5世代のコンピュータは90年代に向かって多様化する社会的要請に応え得る機能をもつ、知識情報処理指向のコンピュータである。
|
と述べ、
- 第5世代コンピュータの機能
- 第5世代コンピュータの技術課題
を具体的に述べています。また、それぞれに対し、参考資料が添付されています。
●「5. コンピュータ産業は我が国の将来にとって重要な分野である」では、
コンピュータ産業は我が国産業構造の中核をなすものとして、今後とも我が国経済社会の発展に不可欠な重要分野である。
|
と述べ、コンピュータ関連技術が多くの産業を支える基盤技術であることを図示し、第5世代コンピュータの研究開発が、我が国の将来にとって重要課題であると述べています。
●「6. 第5世代コンピュータ研究開発の進め方」では、
第5世代のコンピュータは1990年代初頭に出現するといわれている。1990年にプロトタイプを実現するためには56年度に十分な調査を行い、早急に研究開発に着手しなければならない。
|
と述べ、
- 想定される研究開発スケジュール
- 開発体制の検討
- 諸外国における新コンピュータ開発の状況
を示しています。
●「参考1. 第5世代コンピュータの機能」では、
以下の8つの機能を挙げ、それぞれを具体的に説明しています。
- 目、耳、口のあるコンピュータ
- 話がわかるコンピュータ
- 常識ある問題解決型コンピュータ
- 高度機能分散システム
- プログラムレスを目指すコンピュータ
- 多形態データベースを持つコンピュータ
- 知識処理に適した超高速コンピュータ
- 自己修復機能を目指すコンピュータ
●「参考2. 第5世代コンピュータの技術」では、
- デバイス技術
- ハードウェア及びアーキテクチャ技術
- ソフトウェア技術
に関して、第5世代コンピュータに必要な技術を箇条書きで、簡潔に述べています。
|
 |