資料5.第5世代のコンピュータ研究開発提案書
本報告書は、昭和54年度から2ヵ年の予定で開始された、第5世代コンピュータについての調査研究のうち、第5世代コンピュータの研究開発内容の提案書であり、各分科会による検討成果を、目標とするコンピュータ・システムおよび研究開発プロジェクトの全体像としてまとめたものです。
【項目】
【概要】 ●「1. 概要」では、 「1.1 背景と意義」において、まず、「(1) 社会的要請」として、1990年代に情報処理システムに期待される役割として、
「1.2 機能に対する要求」においては、1990年代の社会的ニーズに応え得るために、第5世代コンピュータには、以下の機能が求められると説明しています。
「1.3 目標とイメージ」においては、
と述べ、
「1.4 研究課題」では、研究開発のすすめ方の概念図と、7グループ26課題からなる第5世代コンピュータ・システムの研究開発課題が表に示されています。
●「2. 第5世代コンピュータ・プロジェクトの背景と意義」では、 「2.1 社会的要請」において、 前述の「1. 概要 1.1 背景と意義 (1) 社会的要請」をもっと詳しく説明しています。 次に、「2.2 現在のコンピュータ・システムの問題点」として、近年のコンピュータ技術の特色を挙げ、それに対して、コンピュータをとりまく周辺技術の進歩やユーザ要求の変化に対応して、
「2.4 第5世代コンピュータ・プロジェクトの目的と意義」では、 まず、1990年代に生じると予想されている社会的ボトルネックを解消することに役立ち、現在のコンピュータでは満たすことのできない基本的な機能を総括して、第5世代コンピュータに要求される機能を以下の4つに要約しています。
次に、少し立場をかえ、ユーザに近い立場からより具体的に第5世代コンピュータに求められる機能を5つ列挙し、説明しています。
これらによって、前述の「1. 概要 1.1 背景と意義 (3) プロジェクトの意義」を補足しています。
●「3. 波及効果」では、 「3.1 波及効果の諸局面」において、 第5世代コンピュータが実現したとき、それがどのようなインパクトを社会の機能なりシステムに与えるか、その波及効果についての予見は必要であるとし、以下の点に関し、考察しています。
「3.2 応用分野別波及効果」においては、 1990年代にかけて急速なシステム化が図られ、コンピュータ・システムの効果が顕著に現われると思われる、以下の主な分野における、第5世代コンピュータの波及効果について述べています。
●「4. 研究開発内容」では、 「4.1 研究開発目標」においては、以下の3つの基本機能と目標性能を挙げています。
「4.2 第5世代コンピュータ・システムのイメージ」においては、 おおよそのイメージを与えるために、第5世代コンピュータ・システムを異なった2つの視点から眺めています。第1の視点は、人間系−モデル系−機械系と進む階層構造に沿った概念的な見方で、第2の視点は、より具体的な”もの”としてとらえる見方です。この2つの視点と図を用いて、以下の構成で第5世代コンピュータ・システムのイメージを分かり易く説明しています。
「4.3 研究開発課題」では、 第5世代コンピュータシステムの実現のために必要な7グループ26課題を表に示し、その概要を別表に、「研究開発内容」、「目標・仕様」、「備考」の項目を用いてまとめています。また、研究開発のすすめ方の概念図も示されています。 「4.4 研究開発の進め方」においては、 まず、第5世代コンピュータ・プロジェクトの7つの課題グループを、有機的に関連づけて進めることが必要であると述べ、「4.4.1 課題グループ間の関連」で、各課題グループ間の関連づけと歩調合わせの原則を列挙しています。 そして、以下の構成で、研究開発の流れを図を用いて説明しています。
「4.5 研究開発スケジュール」においては、前述の「4.4 研究開発の進め方」に沿ったスケジュールを1ページの表に示すとともに、第5世代コンピュータ・プロジェクトの前期(初年度〜3年度)、中期(4〜7年度)、後期(8〜最終年度)ごとの課題グループ毎の詳細な開発ステップも説明しています。
●「付録 主要用語解説」では、本報告書で使用されている用語の中で、主要なもの87について、概略の説明が加えられています。
|
![]() |