平成10年度 委託研究ソフトウェアの提案

16.KL1プログラム静的解析系

研究代表者: 上田 和紀 教授
早稲田大学理工学部情報学科



[目次]

  1. ブラッシュアップ対象ソフトウェア名称
  2. 体制/方法
  3. 想定されるブラッシュアップ成果

[ブラッシュアップ対象ソフトウェア名称]

[体制/方法]

(1) 体制

 氏名 所属
研究代表者上田 和紀早稲田大学理工学部 情報学科
研究協力者網代 育大早稲田大学大学院 情報科学専攻

(2) ブラッシュアップの方法

本調査研究は、早稲田大学理工学部情報学科において、研究代表者と研究協力者とが交流を密に行ないながら進める。KLIC開発者とも必要に応じて連絡し合い、KL1プログラマに役に立つツールとなるように努める。


[想定されるブラッシュアップ成果]

  1. ブラッシュアップ項目

  2. 上記のブラッシュアップによるユーザの立場からみた改善点

    プログラムの静的解析の主要な用途として、プログラムの誤りの静的検出に役立てることと、処理系最適化のための基本情報を提供することの二つがある。前者のためには、プログラマにとって有用な情報を見易く出力する必要があり、後者のためには、将来の最適化コンパイラや、より詳細なプログラム解析を行なう抽象解析系などが容易に取り込むことのできる出力型式が望ましい。

    klintは、プログラム診断と処理系最適化の双方に本格的に応用することを視野に入れて作成したソフトウェアであり、本年度のブラシアップによって、KL1プログラム診断技術とKL1言語実装技術の両方の研究開発ならびにそれらの実用化に資するものしてゆきたい。

    また下記のように、過去2年間の成果ソフトウェアの機能を統合することによって、今後の発展の共通の土台を築きたい。

  3. 上記のブラッシュアップ以外のソフトウェア機能の改良

    klint第2版に、平成8年度委託研究「KL1プログラム開発支援ツール」の成果ソフトウェアであるkimaの機能を統合する。

    kimaは、モード解析機能のデバッグへの応用を目指したものであり、矛盾するモード制約の極小部分集合を求めることによるバグ同定、および簡単な自動バグ修正機能を備えていた。だがkimaは、基礎となるモード解析機能として、平成7年度委託研究成果であるklint第1版を用いていた。

    これに対し平成9年度は、静的解析機能の処理系最適化への応用を目指して、モード解析機能自体の拡充と、データ型および参照数の解析機能の実装を行なって、klint第2版として公開した。klint第2版は、モード解析機能だけをとってもklint第1版からはかなり改善されているが、kimaのようなプログラム診断機能は備えていない。

    そこで平成10年度は、klint第2版の機能とkimaの機能の統合を行ない、モード誤りをもつプログラムのバグ診断機能を追加する。また可能ならば、既発表論文(網代ほか「静的解析と制約充足に基づくプログラム自動デバッグ」、コンピュータソフトウェア、1998年1月)に基づき、より進んだバグの自動修正機能を追加する。


www-admin@icot.or.jp