next up previous
Next: 研究の内容 Up: KLIC上のMGTP処理系 Previous: KLIC上の MGTP処理系

研究の背景と目的

背景

第五世代コンピュータプロジェクトおよびその後継プロジェクトにおいて、応 用ソフトウェアと並列推論マシンの橋渡しをする「高機能推論エンジン」とし て、モデル生成法に基づく並列推論システムMGTPを開発してきた。

現在、演繹データベース処理のような有限領域の問題を対象とするグランド版 MGTPと、数学の定理証明のような無限領域の問題を対象とするノングランド版 MGTPの二種が開発されている。両版ともPIM/m-256PEシステム上でほぼ線形に 近い良好な並列性能を達成し、有限代数における未解決問題を解く事にも成功 している。

研究の目的

上記背景の下で開発を進めて来たMGTPの処理系は、Prolog版、KL1版(PIM上で 動くもの)とKLIC版の各版があり、それぞれIFSに登録されている。これらのシ ステムは、開発者のための実験システムとしての機能は十分に持っているが、 使いやすさという点では不十分であった。

今後より多くの人達に利用してもらうためには、先ず可搬性に優れたシステム を提供し、そしてそれを使い勝手の良いものに発展させていくことが必要であ ると考える。本研究の第一の目的は、KLIC版MGTPをより使いやすいシステムに 成長させ、MGTPを普及していくことにある。KLIC版をその基礎に置くのは、可 搬性に優れているからである。

使いやすさの探求と共に、MGTP上で編み出されてきた推論技法や推論の拡張手 法をシステムに採り入れ、定量的に評価することも重要であると考える。これ によってMGTPの多様化を図り、より魅力あるシステムにしていくことを目指す。 また、開発途上で作成される様々なKLICプログラムの部品の内、汎用性がある ものについては、KLICユーティリティとしてIFSとして登録していく。



www-admin@icot.or.jp