next up previous
Next: 研究の内容 Up: 「帰納的な並列記号処 理のためのプログラミング環境の開発」に関する成果概要 Previous: 「帰納的な並列記号 処理のためのプログラミング環境の開発」に関する成果概要

研究の背景と目的

増大した計算機パワーをより有効に使うターゲットとして並列帰納情報処理が 有望であると考えられる。これは生データを解析して背後の規則性をシンボリッ クにルールとして抽出する過程を帰納的情報処理と名付け、それを並列処理に より高速に実行しようとするものである。

既に帰納的な記号処理のパラダイムとして HMMやボルツマンマシンによるパター ン認識、ID3 のような機械学習、ILPによる帰納的プログラミング、GA/GP に よるシステム同定あるいはデータベースマイニングなど多くのものが開発され ている。しかしそれらは無関係に発展して来たものであり統合化や並列インプ リメンテーションへの関心も低いままに留まっている。本研究は上に挙げた各 分野を包括する共通の理論基盤を開発しつつ、並列記号処理のためのプログラ ミング環境を整えることにより知能の帰納的側面を工学的に実現することを目 指している。

しかしながら共通の理論基盤の開発は未知の部分が多いため十分な理論展開ま でにはかなりな時間が予想される。 一方並列処理に関しては ICOTで開発され た FGHC、KL1/KLIC などの処理系の存在を始め手がかりが整いつつある。従っ て本提案では提案の短期的性格を考慮し並列プログラミングの具体化をターゲッ トとする。

振り返ってみると並列プログラミングの支援環境は着実に進歩しているが、多 くのプログラマにとって、未だ敷居の高い存在であることに変わりはない。ハー ドウェア技術の進歩により、並列コンピュータは誰でも入手できるようになっ たが、それに比べソフトウェア技術の進歩は遅々としている。プログラマなら 誰でも並列プログラミングに取り組めるというレベルには達していない。現在 および近未来の並列コンピュータシステムの普及状況を考えると、スクリプト 言語程度の手軽さで容易に並列プログラミングに取り組める支援ツールの開発 が切に望まれる。

従って本研究においては、バックグラウンドとして並列プログラミングを視野 にいれた新しい帰納的記号処理パラダイムの研究も行なうものの主たる狙いを 大部分のプログラマが並列プログラミングの初心者である点をふまえ、

に置く。これらの目標を達成するための一つの有望な技法が、ビジュアルプロ グラミングである。本研究では、この方式に基づき、並列プログラミングに最 低限必要な技能の修得が容易であり、しかも、熟練プログラマにとっても有益 なプログラミング環境の構築を目的とする。

より具体的には、KL1 をターゲットとしたビジュアルプログラミング環境を構 築する。 ただし、KL1 のプログラム --- すなわち、ガード付きホーン節の集 合 --- を、単に視覚的にプログラマに提示することが本研究の目的ではない。 本研究では、近年発達したオブジェクト指向設計法やパターンなどの考え方、 ビジュアル言語や GUI の研究から得られた知見などを参考に、並列プログラ ミングのあり方を根本に戻って考え直す。 並列論理型言語、ビジュアルプロ グラミング, オブジェクト指向設計法の技術を有効に活用したプログラミング 環境に関する研究は今までにほとんど行われておらず、実用性および新規性の 両面から、大きな意義を持つものである。



www-admin@icot.or.jp