【前へ】

第3章 ハイエンドコンピューティング研究開発の新しい動向

 3.1 概要

 本章では、平成12年度のハイエンド・コンピューティング技術調査ワーキンググループの活動に基づき、委員及び講師の調査報告をまとめた。

今年度活動方針
(1) 調査対象の拡大

 今年度の調査において、本ワーキンググループでは、従来同様にHECC領域の開発動向を重要な中心課題と認識しつつも、これのみにとらわれず対象を拡大し、コンテンツやユーザインタフェースの実現基盤としてのプラットフォーム技術全般を視野に入れて、調査・検討を行った。

(2) 重要技術分野の抽出
 各委員の専門およびその周辺分野において、今後、研究的に急速に発展したり、あるいは市場にインパクトを与えそうな分野やテーマの抽出と、それらの技術に関する、(米国をはじめとする)先端研究とわが国との格差の調査・評価を行うことを主眼とした。したがって、昨年度の調査や報告で目指した、網羅的なマップの完成よりも、今後重要になると思われる領域にはどのようなものがあるかを抽出するという点に力点を置いた。


 したがって、今年度の調査は、ハードウェア/アーキテクチャ、グローバルコンピューティング、プログラミング/コンパイラ、シミュレーション、並列処理/アプリケーションなどと多岐に渡っており、ワーキンググループの各委員の専門分野で網羅できない部分は外部講師による講演を実施した。今年度は下記の2名の方に外部講師をお願いし、最新状況を講演して頂いた。また、講演内容は本章の報告としてまとめて頂いた。

(1)(株)富士通研究所 コンピュータシステム研究所
    岸本光弘 主管研究員
    「次世代I/Oアーキテクチャ(InfiniBand)の概要」

(2)奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
   門林雄基 助教授
   「Gridにおけるセキュリティ技術」

 

【次へ】